ブランド

ハイコンセプト資本主義・志(こころざし)資本主義

参考書籍 (1)堺屋太一著作集 第15巻 知価革命/日本とは何か(堺屋太一著、東京書籍、2018)(2)ハイ・コンセプト 「新しいこと」を考え出す人の時代(ダニエル・ピンク著、三笠書房、2006) 新型コロナウイルスの影響によ...
ブランド

世界の流れはグロース(成長)からクオリティ(質)へ

参考書籍 (1)超日本製品論 SUPER JAPAN PRODUCT これから来るスーパージャパン時代の基礎データ&マーケティング入門 (木戸良彦著、日経BP社、2017) (2)2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる...
ブランド

ビジネス界の三賢人に同じビジョンが見えている件【安西洋之×佐宗邦威×山口周】=ニッチスケールを活かせ

参考書籍 「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?(安西洋之著、晶文社、2020) 直感と論理をつなぐ思考法(佐宗邦威著、ダイヤモンド社、2019) ニュータイプの時代(山口周著、ダイヤモンド社、2019)  い...

レジスタントスターチとは 最高の体調:腸編 

最高の体調(鈴木祐著、クロスメディアパブリッシング、2018) 最高の体調は、現在の不調は文明が進んだために発する文明病だ、という考えのもと、「最高の体調」を目指すべく食事、運動、メンタルを科学的に改善するという書籍。 この本...
人類学

日本人の起源はマッシュアップだった?

日本の価値観を知るために日本人の生い立ちを探ってみる 国民性とも言える勤勉さや真面目さで世界をたまに驚かせる日本人。(逆もありますが) どんな要因が日本人を日本人らしくしているのでしょうか。 人の価値観を知るには、生い立...
ブランド

今の世界に「意味のイノベーション」が必要な理由

意味のイノベーションとは? 「意味のイノベーション」は、イタリアのミラノ工科大学のロベルト・ベルガンティ教授が提唱している考え方です。 この考え方は課題解決型のアプローチ(自分の外部に解決すべき課題があって、それを解決するため...
人類学

サルの採食戦略と人の食をくらべてみた

哺乳類で、雑食性の動物として人に最も近いサル。人と食べているものをくらべてみました。  まずはサルの採食戦略。サルの一種、チンパンジーは果実を食べるのに採食時間の6割を費やし、若葉や草の髄(ずい)などが2~3割、残りが樹皮や種子、ア...

ざっくりした腸内細菌の種類のはなし

 腸内細菌に興味があるものの何だか難しくてよくわからない…というあなたに、深いところまではいけませんが腸内細菌の種類について調べてみました。 1.腸内細菌の構成は主に4つのグループでできている ヒトの腸内の細菌は、数が100兆...
タイトルとURLをコピーしました